梅雨の季節になりました。
お部屋干しをする機会も多くなり、なんだかジメジメするし、洗濯物からも生乾きの匂いが…。だからと言って、洗濯をしない。って事は難しいですよね。
ということで、今回は、この季節のお洗濯方法を調査してみましたので、ご紹介します。

生乾きの元は

最近、洗濯洗剤のコマーシャルなどでもよく聞く「生乾き臭」というキーワードですが、この「生乾き臭」とは、その名の通り、洗濯物が生乾きの時に発生する匂いです。乾くまでに時間がかかると、雑菌が繁殖しやすくなり、臭いを発生させているのです。

なので、この匂いをいかに抑えるかというのがポイントとなって来ます。

洗濯物は時間との勝負

この「生乾き臭」を抑えるには、部屋干しの場合だと5時間以内に乾かせば、発生を抑えることが出来ると言われています。
朝8時に洗濯を干したとすると、午後1時には乾いていなければいけない計算になります。

そんなことが可能なのでしょうか?
何も対策をしない場合は無理ですが、干す場所や干し方、風通しなどを気を付けるだけで、この5時間という数字に近づくことが可能となります。
では、どのような対策をしたらいいのでしょうか?

洗濯する前に準備が必要

干す場所や干し方を工夫するのはもちろんですが、洗濯をする前や後にも注意が必要です。

洗濯前の準備

今日は、雨が降って部屋干しをすることが決まっていたら、いつもの使っている洗濯洗剤を部屋干し専用の洗剤に変更してみたりするのも良いかと思います。後は、天気がいい日にまとめて洗おう!ではなく、こまめに洗濯をすることで、雑菌を防ぐことが出来ます。

洗濯をすぐに干す

衣類などが湿った状態で放置されると、菌が増えてしまうので、洗濯が終了したらすぐに干すのが一番いいようです。
ただ、すぐに干せないという場合は、脱水までするのではなく、すすぎの時点で一時停止をしておくとよいみたいです。

干し方、干す場所

部屋干しとなると、干す場所が限られてしまうため、カーテンレールにつるして干すという方もいると思いますが、これはNGです。
洗濯物からカーテンに湿気が移ってしまい、カビの原因となってしまうので、こういった場所を避けてるようにします。

また、干し方ですが、衣類が重ならないように間隔を空けて干します。こうすることで、扇風機や除湿機などを利用した際に、風通しもよくなりより早く乾きます。

洗濯機のお手入れも必要

洗濯槽はカビが生えやすくなりますので、ふたを開けて内部を乾燥させたり、専用のクリーナーなどを使って清潔に保つことも必要です。
また、脱いだ衣類を直接洗濯槽に入れると、菌が増殖しやすくなるので、風通しの良いカゴを利用します。

クリーニング店やコインランドリーを活用

少しの手間を加えるだけで、乾く時間も短縮でき、衣類など雑菌の増殖を防ぐことが出来ます。
洗濯物が多すぎて干す場所がないという方は、コインランドリーを活用してみたり、シーツなどの大物は、クリーニング店などを活用するものありですね。

ちょっとしたコツや工夫をしながら、梅雨の洗濯を乗り越えていきたいですね!